リハビリテーションについて

ケガを負って安静や固定(ギプスなど)をすると、その周辺の筋肉が硬くなったり、関節が動きにくくなることがあります。
このような原因で生活に支障をきたした場合、リハビリテーションを行って医学的に動きを改善する必要があります。
きちんとリハビリを行わないと、運動機能が元の健康な状態に戻らなくなりますので、リハビリテーション科を受診する必要があります。
機能回復と社会復帰を目指すためのリハビリ
リハビリでは、病気や障害・老化・スポーツ外傷・手術などによる機能障害について、理学療法(運動療法、物理療法)、作業療法などによって機能の回復・改善を図り、日常生活や社会生活への早期復帰を目指します。
当院では、傷害を受けた身体や加齢などによる運動機能の低下等を最大限まで回復すべく、個々の症例に応じ、医師の指示のもと、理学療法士がリハビリを行います。
このような方は当院にご相談ください
- 肩の痛みが続いている
- 腕が上がらない、上げるときに痛みがある
- 手足が痺れる
- 腰が痛い
- 歩くと膝が痛む
- 関節が思うように動かない
- スポーツ活動中にケガをした、慢性的に痛みがある
- 手術を受け、痛みや運動障害が起こっている
など
主な治療内容
運動療法 物理療法など
運動療法
運動療法は、身体を動かすことによって症状の軽減や機能(筋力、柔軟性、動作)の回復を目指すリハビリテーションです。
ケガをした部位だけでなく、それと関連する部位を動かしていくことが重要となります。
具体的には腰痛体操、転倒予防など、筋力と柔軟性、バランス能力の改善を専門的な器具を併用し運動を行います。
運動療法は患者さま自身の自然治癒力を増進させる方法であり、注射や薬を減らすことが可能なとても効果的治療方法です。
運動療法機器紹介
物理療法
さまざまな物理的作用を加えることによる身体のリハビリです。
全身に振動をあたえることで筋をリラックス・骨へ刺激を加える(骨粗鬆症予防)ダイエット効果のある音波振動機、振動を選択的に筋へ与えリラックスさせ温める効果があり、五十肩・肩こり・慢性腰痛・神経痛などに有用である超短波、温熱効果があるマイクロ波、全身のリラクゼーション効果があるウオーターベッド、頸椎・腰椎牽引器による首や肩、腰の筋のリラックス効果がある頸椎・腰椎牽引器など最新の多彩な治療器を用意しました。
仕事の合間や休日の短時間にご利用いただき健康的な生活を維持できるようにサポートさせていただきます。
物理療法機器紹介

- 院長
- 山上 直樹(やまがみ なおき)
- 診療科目
- 整形外科・リハビリテーション科・スポーツ整形外科
- 住所
- 〒655-0003
兵庫県神戸市垂水区小束山本町3-1-2
グルメシティ小束山施設内 - 電話
- 078-754-5388
- アクセス
-
電車・バスをご利用の場合
- 神戸市営地下鉄【学園都市駅】より山陽バス(11系統)2番のりばから垂水東口行き【東多聞】下車
- JR垂水駅より山陽バス(11系統)11番・14番乗り場から学園都市駅行きまたは学が丘行き【東多聞】下車
- 神戸市営地下鉄【名谷駅】より山陽バス(14系統)舞子高校前行き【東多聞】下車
お車でお越しの場合- 神戸淡路鳴門自動車道【垂水IC】で下車。舞子多聞線を西へ2分
- 第2神明北線【学園南IC】で下車。多聞小寺線より垂水警察署交差点を左折5分
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 受付時間 (8:30~12:30) |
○ | ○ | - | ○ | ○ | ○ | ★ |
16:00~19:00 受付時間 (15:30~18:30) |
○ | ○ | - | - | ○ | ● | - |
休診日水曜、木曜午後、第1・3・5日曜、祝日
※水曜日は外部手術日となります。
●:土曜日午後診は14:00~17:00。
★:第2・4日曜も診療しております。